口の中は細菌がいっぱいです。歯磨きが正しく行われず、食べかすが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。このプラークが歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)に炎症を起こします。
また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因のとなります。たとえば糖尿病の患者には、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。
その他に喫煙などの環境因子、咬み合わせなどによっても起因します。
歯を失う原因の第1位はむし歯ですが、歯周病もむし歯の次に歯を失う大きな原因となっています。特に40あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。35歳〜44歳の人ではおよそ85%、45歳〜54歳では90%の人が歯周病にかかっているといわれています。
- 歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある。
- 口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある。
- 歯ぐきからウミが出ることがある。
- 朝起きたとき、口の中が粘ついたり、妙な味がする。
- 歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある。
- 冷たい水を飲むと、むし歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い。
- 歯がグラグラと動く感じがする。
- 歯ぐきがむずがゆい感じがする。
- 歯と歯の間に、よく食べ物がはさまる。
- 鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる。
|